西東京不動産がカバーする旧秋川市エリアに点在する市立の小中学校をご紹介します。
エリア内に小学校は8校、中学校が4校あります。いずれも自然豊かで閑静な環境の中で、子ども達が元気に学んでいます。
このページをご覧の方の中には、これらの学校の卒業生もいらっしゃると思います。どこの学校も大きな変化はなく、思い出の風景と変わらないのではないでしょうか。
屋城小学校

〒197-0814 東京都あきる野市二宮東1丁目12-1
TEL:042-558-1129
-
- 学区町域
- 二宮東一〜三丁目、小川東一丁目〜三丁目及び平沢東一丁目並びに二宮、小川、平沢、草花の一部の地区
-
- 最寄駅
- R武蔵五日市線 東秋留駅 徒歩15分
-
- 開校
- 1971年(昭和46年) 西多摩郡秋多町立屋城小学校として開校
-
- 特別支援学級
- 通級・情緒
「広い広いグラウンド!
平井川、多摩川の清流を見渡す小学校」
福生市、八王子市と接するあきる野市の南東端のエリアを学区に持つ屋城小学校。
校舎の南側に校庭があり、あきる野市の総合グラウンドが隣接しています。その先は土手堤、河川敷、多摩川が展開。平井川と多摩川の合流地点もすぐそこです。
この豊かな自然をいかした多摩川の動植物の観察、ふれあいも特徴の1つ。また、近接する屋城工業地区や古くからある地域の伝統文化を学びに取り入れています。

前田小学校

〒197-0814 東京都あきる野市二宮東1丁目12-1
TEL:042-559-7611
-
- 学区町域
- 二宮、野辺及び小川の一部の地区
-
- 最寄駅
- JR武蔵五日市線 東秋留駅 徒歩6分
-
- 開校
- 1977年(昭和52年) 秋川市立前田小学校として開校
-
- 特別支援学級
- 通級・言語障害
「縄文遺跡のすぐそば!
明るい住宅街の真ん中に佇むエコ小学校」
あきる野市の東南部、縄文時代の前田耕地遺跡がすぐそばにある前田小学校。
あきる野市の中では一番歴史が浅い、新しい小学校です。
周辺はフラットな台地に住宅街が広がる一方、古い寺社や湧水などが見られます。
環境教育授業などエコな活動にも力を入れていて、屋上には太陽光発電装置を設置し、生徒の環境への意識を高めています。

東秋留小学校

〒197-0823 東京都あきる野市野辺1123
TEL:042-559-7611
-
- 学区町域
- 秋留五丁目並びに野辺、二宮、平沢、平沢西一丁目の一部の地区
-
- 最寄駅
- JR武蔵五日市線 東秋留駅 徒歩8分
-
- 開校
- 1873年(明治6年) 二宮村に開務学舎として創立
-
- HP
- -
-
- 特別支援学級
- 固定・知的
「開校 明治6年!
歴史ある地域の学舎として地域密着小学校」
あきる野市の東南部、五日市街道から二宮神社の前を通って睦橋通りへ続く古い街道沿いにある東秋留小学校。開校 明治6年とあって、代々住み継がれているお宅では、4世代がこちらの卒業生というケースも珍しくありません。
地域に根ざした授業に力を入れており、伝統文化を学んだり、台地や川を活用した体験学習を行い、郷土愛を深める取り組みをしています。

西秋留小学校

〒197-0832 東京都あきる野市上代継292
TEL:042-558-1127
-
- 学区町域
- 渕上、上代継、下代継、秋川一丁目、秋川二丁目の全部、並びに牛沼、油平、雨間の一部の地区
-
- 最寄駅
- JR武蔵五日市線 秋川駅より徒歩20分
-
- 開校
- 1874年(明治7年) 引田村に集開学校として創立
-
- 特別支援学級
- 通級・情緒
「明治7年の伝統校!
健全な身体に健全な精神が宿る」
あきる野市の中央、睦橋通りを一本入った都道169号線沿いにある西秋留小学校。
昔から集落が発展していた秋川駅南側の子ども達が多く通う伝統校です。西秋留小学校といえば「運動」。スポーツ行事や活動が盛んで、体育にも「走る」授業がたくさんあります。また、登山遠足、地域産業の社会科見学、稲刈りや芋掘りなどの農業体験、地元の伝統文化の参加などを積極的に行っています。

多西小学校

〒197-0802 東京都あきる野市草花2885番地
TEL:042-558-1127
-
- 学区町域
- 瀬戸岡、菅生、秋川三〜五丁目の全部並びに草花の一部の地区
-
- 最寄駅
- JR武蔵五日市線 秋川駅より徒歩30分
-
- 開校
- 1873年(明治6年) 多西村に括明学舎として創立
-
- 特別支援学級
- 通級・情緒
「草花丘陵を背に佇む
あきる野市北部の伝統校」
あきる野市の北端、羽村市と隔てる草花丘陵の麓に佇む多西小学校。五日市と福生を結ぶ東京都道165号から入った自然豊かな場所にあります。
小中一貫教育研究推進校として、秋多中学校、南秋留小学校&御堂中学との連携を深め、9年間を見通した教育に取り組んでいます。人権教育重点推進校としての心の教育、学力体力の向上を目指したチャレンジ教育も行っています。

南秋留小学校

〒197-0825 東京都あきる野市雨間810番地
TEL:042-558-1136
-
- 学区町域
- 切欠、秋川六丁目、秋留一丁目、秋留二〜四丁目の全部並びに雨間、二宮、牛沼及び油平の一部の地区
-
- 最寄駅
- JR武蔵五日市線 秋川駅より徒歩20分
-
- 開校
- 1974年(昭和49年)
-
- 特別支援学級
- なし
「清流秋川と対岸の加住丘陵を眺める
自然豊かな小学校」
あきる野市の南端、八王子市と隔てる秋川を望む段丘に佇む南秋留小学校。
宅地開発が進む秋留エリアを抱え、市内有数の多人数の小学校です。市役所通りから続く道と五日市と福生を結ぶ睦橋通りの交差点近くにあります。小中一貫教育研究推進校として、秋多中学校、南秋留小学校&御堂中学との連携を深め、9年間を見通した教育に取り組んでいます。米作り、ビオトープも特徴です。

草花小学校

〒〒197-0802 東京都あきる野市草花3130番地
TEL:042-558-1133
-
- 学区町域
- 原小宮、原小宮一〜二丁目の全部並びに平沢西一丁目及び草花の一部の地区
-
- 最寄駅
- JR青梅線 福生駅より西東京バス平井経由五日市行 草花下車
-
- 開校
- 1975年(昭和50年)
-
- 特別支援学級
- 固定・知的
「清流秋川と対岸の加住丘陵を眺める
自然豊かな小学校」
あきる野市の北東部、福生市と接するエリアにある草花小学校。
平井川、多摩川、草花段丘の自然に囲まれた市内有数の多人数の小学校です。五日市と福生を結ぶ東京都道165号の近くにあります。小中一貫教育研究推進校として御堂中学との連携を深め、9年間を見通した教育に取り組んでいます。自然環境を活かした授業や地域にある施設見学などにも力を入れています。

一の谷小学校

〒197-0834 東京都あきる野市引田980番地
TEL:042-559-4501
-
- 学区町域
- 引田の全部
-
- 最寄駅
- JR武蔵五日市線 武蔵引田駅より徒歩15分
-
- 開校
- 1976年(昭和51年)
-
- 特別支援学級
- 固定・知的
「清流秋川の向こうに
サマーランドを望む小学校」
あきる野市の南部、八王子市と隔てる秋川の北岸にある一の谷小学校。
その名が示すとおり、五日市街道から段丘を下った谷地にあります。目の前は美しい流れを見せる秋川。市内でも一番小さな小学校で1クラスしかない学年もありますが、少人数の良さをいかしたきめのこまかい教育が特徴です。校内にはホタル水路と水車小屋を構え、米作りなどの体験授業にも力を入れています。

秋多中学校

〒197-0814 東京都あきる野市二宮334番地1
TEL:042-558-1124
-
- 学区町域
- 南秋留小学校の通学区域の全部並びに東秋留小学校、多 西小学校及び草花小学校の通学区域の一部の地区
-
- 最寄駅
- JR武蔵五日市線 秋川駅 徒歩10分
-
- 開校
- 1958年(昭和33年) 西多摩郡秋多町立秋多中学校として開校
-
- 特別支援学級
- 通級・情
「秋川駅から徒歩10分
体育・文化活動が盛んな中学校」
秋川駅中心部に古くからある秋多中学校。あきる野市役所や図書館など市の中心的な施設からもほど近い立地で、周辺は住宅街が広がり賑やかです。校名となった「秋多」は「秋留の秋」と「多西の多」に由来するとか。体育・文化活動が盛んで、部活動で活躍する生徒も多数。多西小学校、南秋留小学校と連携した小中一貫教育研究推進校に指定されています。

東中学校

〒197-0812 東京都あきる野市平沢200番地
TEL:042-558-1125
-
- 学区町域
- 屋城小学校及び前田小学校の通学区域の全部並びに東秋 留小学校の通学区域の一部の地区
-
- 最寄駅
- JR武蔵五日市線 東秋留駅 徒歩15分
-
- 開校
- 1973年(昭和48年) 秋川市立東中学校として開校
-
- 特別支援学級
- 固定・知的
「あきる野の黒土の台地に佇む
行事が盛んな中学校」
いわゆる秋留台地の真ん中に佇む東中学校。夏場はとうもろこし街道とも呼ばれる五日市街道からもほど近い場所にあります。校舎の南側、東側は広大な農地が広がり、西側は都立秋留台高校や公園施設。また、秋川ふれあいセンター、秋川体育館が隣接しています。学校行事や地域に根ざした体験活動が盛んで、周辺にある神社仏閣や遺跡も学校教育に活かしています。

西中学校

〒197-0832 東京都あきる野市上代継190番地
TEL:042-558-6260
-
- 学区町域
- 西秋留小学校と一の谷小学校の通学区域の全部
-
- 最寄駅
- JR武蔵五日市線 武蔵引田駅 徒歩7分、秋川駅徒歩10分
-
- 開校
- 1979年(昭和54年) 秋川市立西中学校として開校
-
- 特別支援学級
- 固定・情緒
「武蔵五日市線の線路沿い、
2駅使える中学校」
武蔵五日市線の武蔵引田駅と秋川駅の中間より武蔵引田駅よりの線路沿いにある西中学校。電車からもよく見えます。シンボルは学校、保護者、地域が一体となって守ってきた校舎南側のコスモス街道。部活動にも力を入れており、各種大会などで成果を上げています。また、隣には特別支援学校のあきる野学園があり、連携して、人権教育や道徳教育を推進しています。

御堂中学校

〒197-0802 東京都あきる野市草花6211番地
TEL:042-559-6211
-
- 学区町域
- 多西小学校及び草花小学校の通学区域の一部の地区
-
- 最寄駅
- JR青梅線福生駅からバスで約10分 「西草花」停留所下車徒歩約7分
-
- 開校
- 1983年(昭和58年) 秋川市立御堂中学校として開校
-
- 特別支援学級
- なし
「草花丘陵を背に
平井川に寄り添って建つ中学校」
あきる野市の北端、羽村市と隔てる草花丘陵の麓、水田地帯に佇む多西小学校。平井川に近く、五日市と福生を結ぶ東京都道165号から入った自然豊かな場所にあります。総合的な学習として各学年でテーマを設定して、地域や国際理解、文化や環境について理解を深める授業を行っている。また、多西小学校と連携した小中一貫教育研究推進校に指定されています。
